top of page
健康経営は日々の食事改善から「食」にこだわる福利厚生を!

近年、健康経営をしている企業の食事サービスが注目されているのをご存知ですか?

健康経営とは、「企業が従業員の健康に配慮することにより、経営面においても 大きな成果が期待できる」との基盤に立ち、健康管理を経営的視点から考え、 戦略的に実践することです。

昼食というと、時間も限られているため、コンビニのおにぎりやパンで簡単に済ませてしまり、社食でラーメンやうどんを食べたり、気がつくと炭水化物ばかりの食事になってしまっていることも多いのではないでしょうか?

なかには、お弁当を作って持っていく人もいるかもしれませんが、毎日となるとなかなか大変です。野菜をもっととりたいと思っていても、昼食は簡単に済ませてしまいがちです。このような毎日の昼食の食事を改善するとと企業の経営が深く関わっていることが、わかってきました。

世界の中でも日本は「長寿国」として有名ですが、長寿に一番大切なのは日々のバランスのとれた食事です。

食材が豊富にある現代ですが、それをバランスよく摂取すること大切です。しかし、それはなかなか難しい問題です。健康経営は日々の食生活の改善から始まります。食生活の改善により、健康な心身の保持や増進をし、生活習慣病を減らすことが期待できます。栄養バランスを考え、毎日無理なく野菜を摂取することで、健康的な身体に近づくことでしょう。食生活改善は、日々の食事の積み重ねで効果が出るため、常に心掛けることが大事です。

健康な身体は、仕事効率にも大きく影響するため、日々バランス良い食事をとることが健康経営につながっていきます。毎日の食事の充実は、心身の健康だけではなく、仕事効率がアップし、コミュニケーション力も上がれば、健康経営にも大きく影響します。食事関連サービスは、従業員側にも企業側にも良い福利厚生サービスではないでしょうか。従業員の健康管理・健康づくりの推進は、生産性の向上、従業員の創造性の向上などの効果が得られます。 それにより、健康経営は食事改善をすることで解決できるとされています。

食事改善することは、一体どのような効果があるのでしょうか?

痩せやすくなったり、体質改善されたり、健康的になるだけではなく、疲労回復やストレス軽減にも繋がるといわれています。疲労回復やストレス軽減は、仕事をする上でもとても重要といえます。健康経営とはまさに、この食事改善による業務効率アップを期待するものとなります。では、食事改善がなぜ疲労回復に結びつくのでしょうか。食事の中に含まれる炭水化物や脂肪は、体内で吸収しやすい形に分解されてから、細胞の中でエネルギーとなります。このシステムが効率よく働くことで、細胞の修復システムが稼働されます。それが疲労回復に繋がるということです。健康な身体づくりに必要な、炭水化物、脂肪、たんぱく質、ビタミン、ミネラルの5大栄養素の摂取により、その機能がスムーズに働きます。ですから、バランスの良い食事をとり食事改善することは、日々の疲労回復にも大きく効果をもたらします。その結果、食事改善が健康経営にも結びつくといえます。

食にこだわる福利厚生

健康経営に力を入れて取り組むためには、働く社員の食事に対しての意識・考え方も変えていく必要があります。

「健康経営を会社として推進するので健康に気をつけてください!」といくら企業が呼びかけたところでいったい何に気を付けたら良いのかわかりません。健康に気を付けたいが、時間もお金もかかるのでは・・・と考えてしまい、個人が取り組めることには限りがあります。そんな時には、健康経営に向けて「食」にこだわった福利厚生を導入し、社員の健康・食事に対しての意識向上を目指してみてはいかがでしょうか。

専門家による相談窓口の設置

会社として健康経営に力を入れていても、社員の食事について専門的にアドバイスすることは難しいことです。また、社員個人も自身の食事について誰かに相談することはなかなかありません。しかし、健康については意識しているし、改善したいと考えている人も多いのではないでしょうか。そういった場合の解決策として、専門家による相談窓口を設置してみましょう。ある企業では、健康経営の施策として、社員と専門家の面談を行い食事内容やその問題点を探りだし、食生活改善のアドバイスをしています。。その結果、生活習慣病の高リスクの減少に成功しています。専門家による相談窓口の設置方法は、地域の保健センターへの相談や専門サービス相談窓口などの利用がありますが、より便利なアプリを利用した健康相談チャットツールの導入がおすすめです。

チャットツールによる健康・栄養相談

大事なのは良い産業医に一度診てもらうことではなく、いかに継続的な取り組みができるかということです。健康管理は、薬を飲んで終わり、手術をして終わり、ではなくて、生活習慣から変えていかなければいけないことばかりです。継続性は、本人のやる気次第でもありますが、観測点を多くすれば、点と点をつなげているうちに線になり、そこから先、本人が自発的に進みやすくなることがあります。例えば1年に1回の健康診断、半年に1回の保健師との面談があるとしても、点と点の感覚が遠すぎて生活習慣を変えるほどの契機にはなりにくいものです。その間の仕組みを作っていくことが大事です。そこで有効利用できるのがjinenyamedicinalfoodのチャットツールによる健康・栄養相談です。

 

専門家による健康をテーマにしたレシピ開発

解決したい食のテーマに応じて、jinenyamedicinalfoodの食生活指導士がレシピ開発を行います。共同開発プロジェクトとして進めていくことも可能です。

jinenyamedicinalfoodのお弁当とのコラボ

jinenyamedicinalfoodが提供している各種お弁当のメニューの一部を、お客様のご要望に合わせアレンジをすることが可能です。※一例「野菜の日」というイベントを作り、野菜をふんだんに使ったメニューを社食に取り入れました。

フードサービス(お弁当、お惣菜、スナックなどを届けるサービス)

「健康と活力につながる産業と文化の創造」をミッションに全国各地の有機農家とコラボして、農家と消費者をつなぐ事業の一環として、企業の福利厚生をサポートするヘルシーフードサービを運営しています。選べるメニューは3つで「朝食便」「ランチ便」「夕食便」とオフィス内のあらゆる「食」のシーンを対象にしています。※一例、サラダや野菜ジュース、天然酵母パンなどをお届けする朝食便。日替わり弁当 お味噌汁つき(無添加のため賞味期限はお渡ししてから60分)のランチ便。

jinenyamedicinalfoodの商品を利用したサービス作り

jinenyamedicinalfoodが提供している食事や商品を活用頂き、新しい価値創造を行う、事業コラボを積極的に推進しています。※一例、目的別にレシピ付き健康管理食材を選び週一宅配。

野菜バスケット
bottom of page