top of page

寒邪

  • 執筆者の写真: jinenya
    jinenya
  • 2022年5月23日
  • 読了時間: 1分

中医学における外部からの疾病の原因である六淫の1つで、体が冷えている状態を指します。体温は体内の陽気によって支えられていますが、その陽気を障害することによって起こります。気血の流れを妨げ、疼痛症状を起こすとともに脾胃も障害しやすくなり腹痛や下痢をおこします。また、色の薄い分泌物や排泄物が出ます。この症状は暖めると軽減します。


寒邪が表に侵入したときの症状

激しい寒気(悪寒)、引き続き発熱、寒気は温めても変わらない

汗が出ない(無汗)、頭痛、うなじや背中のこわばり、関節痛

寒邪が経絡に停滞したときの症状

激しい痛み(痛む場所は一定)、患部の腫脹

すべての症状は温めると緩解し、冷やすと悪化します。

寒邪が臓腑まで侵入したときの症状

腹痛、下痢、腸鳴、嘔吐、手足の冷え、ひきつれなど


外寒と内寒

外寒は外からの寒邪のことです。 内寒とは臓腑の陽の気が不足して生じる冷えや寒気のことです。(虚寒)

外寒が長期にわたると臓腑の陽の気が消耗して内寒が生じます。





 
 
 

コメント


0267-46-2476

©2022 by じねんやの薬膳料理。Wix.com で作成されました。

bottom of page