日本の食養jinenya2022年3月14日読了時間: 1分中医学と薬膳の伝来は3世紀末から4世紀にかけてです。日本最古の医書は984年の「医心方」といわれ、鎌倉時代には禅師・栄西の「喫茶養生記」で喫茶と桑の効用が説かれました。江戸時代には貝原益軒の「大和本草」「養生訓」などの食養関連本が書かれました。しかし、江戸時代後半には西洋医学、西洋栄養学が重視されるようになります。
Comments