top of page

気のバランスの崩れ

  • 執筆者の写真: jinenya
    jinenya
  • 2022年4月21日
  • 読了時間: 1分

気虚

気が減少する事です。気が不足している状態で、消化機能が衰えて栄養が行き渡らなくなるため、心身の活動に支障が起こり、だるさ・疲労・食欲不振・風邪をひきやすくなります。

気滞

元気、やる気という生きるエネルギーの元となる気が、正しく心身体を巡っていない状態です。 気滞は、気を巡らせる働きなどを持つ肝がストレスなどにより機能低下して起こります。

気逆

気の循環が乱れ、下降しなければならなかった気が逆流し上昇してしまう状態を指します。 気逆の主症状としては頭痛、めまい、動悸、激しい咳、呼吸困難、吐気や嘔吐、ゲップなどが挙げられます。

気陥

気虚の一種で、気力が無く、上に挙げる力がなくなります。 めまい、息切れ、腹部下墜感、脱肛、子宮下垂、舌淡苔白などの症状が表れます。

気脱

多量の出血に伴って起る貧血や眩暈(めまい)のことです。







 
 
 

Comments


0267-46-2476

©2022 by じねんやの薬膳料理。Wix.com で作成されました。

bottom of page