top of page
このホームページは
.com
を使って作成されました。あなたも無料で作ってみませんか?
今すぐはじめる
ホーム
メニュー
概要
ブログ
その他
Use tab to navigate through the menu items.
ログイン
全ての記事
検索
気・血・津液
身体を動かし温めるエネルギーを気といいます。 身体の中に流れている血液を血といい、身体の中の血液以外の体液を津液といいます。 気・血・津液のバランスを保つことが大事です。
jinenya
2022年3月24日
読了時間: 1分
五臓六腑
五臓 肝・心・脾・肺・腎 の働き 六腑 胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦 の働き 脾-消化吸収し栄養物質(水穀の精微)をつくり全身に運ぶ働き 腎-腎臓のはたらき、内分泌機能、生殖機能 三焦-水分の通り道(実態はない)
jinenya
2022年3月24日
読了時間: 1分
五行学説
自然界の要素木・火・土・金・水の各性質に合わせて事物を分類する考え方を五行学説といいます。 五臓ー肝、心、脾、肺、腎 五味ー辛、甘、酸、苦、かん 五色ー青、赤、黄、白、黒 五季ー春、夏、長夏、秋、冬
jinenya
2022年3月22日
読了時間: 1分
陰陽学説
陰と陽が対立しながらもお互いに依存し相手を抑制しながら増減しバランスをとっているという考え方を陰陽学説といいます。 身体の陰陽 陽ー体表、上半身、六腑 陰ー体内、下半身、五臓
jinenya
2022年3月22日
読了時間: 1分
薬膳の基本は中医学
中医学の診察方法 四診-望診・聞診・問診・切診により病気の原因や性質「証」を導き出します。 そして、その「証」に基づいて治療方針を決めます。 陰陽五行の理論に基づいて、陰陽、五臓六腑、気・血・津液のバランスをとる治療を行います。たとえば血が足りない血虚という証には血を補う食...
jinenya
2022年3月17日
読了時間: 1分
日本の食養
中医学と薬膳の伝来は3世紀末から4世紀にかけてです。 日本最古の医書は984年の「医心方」といわれ、鎌倉時代には禅師・栄西の「喫茶養生記」で喫茶と桑の効用が説かれました。 江戸時代には貝原益軒の「大和本草」「養生訓」などの食養関連本が書かれました。しかし、江戸時代後半には西...
jinenya
2022年3月14日
読了時間: 1分
薬膳の歴史
食養・食療 中国の古代時代には食養・食療といって、経験から得た食の知識を後世に伝え、3000年以上の歴史があるといわれています。 食医 周の時代の医師は食医・疾医(内科医)・よう医(外科医)・獣医の4つがあり、毎日の食事で治療や予防を行う食医が最高位にありました。...
jinenya
2022年3月10日
読了時間: 2分
栄養学と中医学
西洋栄養学 西洋栄養学は各種栄養素をバランス良くとることを重要視します。 一日のエネルギー量を満たすための食品群の平均量を、性別、年齢別、体重別、活動量別に示しますが、健康な人を基準に考えられており、疾患のある人のことは考慮していません。...
jinenya
2022年2月27日
読了時間: 1分
西洋医学と中医学
解体新書 日本では「解体新書」をきっかけに西洋医学が普及しました。 西洋医学は最新の検査機器を用いて、客観的な診断ができるという利点がありますが、慢性のアレルギー疾患や婦人病などは治癒しにくいという欠点があります。 一方、経験医学的な中医学の処方で、西洋医学では治せない病気...
jinenya
2022年2月24日
読了時間: 1分
漢方とは
中国の伝統医学の中医学が日本に伝来して漢方として独自の発展をしました。西洋医学の蘭方と日本独自の医学と区別するために日本で生まれた言葉です。 中国では日本の伝統医学を漢方と呼びます。
jinenya
2022年2月22日
読了時間: 1分
薬食同源
病気は口から入る これは、悪いものを食べると病気になることをいいます。食材によって体調を悪くも良くもします。 生薬も食材もともに口から入り、人の健康に影響をあたえることから、薬食同源といいます。生薬や食材をバランス良く組み合わせて病気の予防や健康増進に役立てましょう。 五味...
jinenya
2022年2月21日
読了時間: 1分
薬膳
薬膳の基本 より健康になるために、病気をなおすために 薬膳とはなにかを知り、健康がどのように守られているか知り、食事で健康を維持して体調不良を改善するための知識を深めていきましょう。 薬膳の基本と中医学 まずは、薬膳の基本とそれに不可欠な中医学の基本を学びましょう。...
jinenya
2022年2月20日
読了時間: 1分
薬膳とは
中医学と薬膳 薬膳は中国の伝統医学である中医学の理論に基づいて作られた食事です。 食材や生薬を組み合わせて作る料理です。 中医学は人の生理機能や病気になったメカニズムを説明するために、「人は常に気候などの自然界するの影響を受けている」とする中国の伝統哲学をベースに発展しまし...
jinenya
2022年2月20日
読了時間: 1分
bottom of page